早いもので、4月もそろそろ終わりのようです。
このブログもしばらくほったらかしにしていたら、いつの間にやら広告なんかも入ってしまっていて・・・。
ま、前回書いているのがえべっさんですからね。
こんなブログでも、ご覧いただいている方がおられまして、時々メールをいただいたりすることもあります。
『生きてるか』と。
ブログも生存確認の手段に使えるんですね。
さて、4月も末からいわゆるゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンかどうかはわかりませんが、多くの会社は休みが続くわけですね。
4月入社の初々しい新入社員もこの連休明けには、一気に変わっていたり、
ここまで気力で持ちこたえていたものが、急に力が抜けてしまったり、と。
五月病と言うものは、今でもあるのでしょうか。
さてさて、せっかくのゴールデンな休みですから私も計画を立てました。
これまで、このゴールデンウィークには人が多いところを避けるためにも、
まだまだ雪が残る山に入っていたり、昨年は高知は宿毛沖の島に渡っていました。
今年は、九州の山を目指します。
大分県の由布岳、鹿児島から宮崎の霧島連山、そして九州最南端の開聞岳の3つの山です。
大阪から瀬戸大橋を渡って四国に入り、愛媛の先からフェリーで大分へ入ります。
旅行は、計画の段階から始まっているとは言うものの、車で走るため渋滞がまったく読めません。
ま、九州にまで入れば何とかなるかなと楽観的にみておりますが。
ちなみに現段階での行程は、こんな感じです。
4/30 20時大阪=中国道=山陽道=瀬戸大橋=高松道=松山道=八幡浜よりフェリーで臼杵へ
松山道を走っている間に日が変わるぐらいでしょうか。
5/1 臼杵=九州道=えびの=高千穂、いよいよここから登山スタート!
えびの高原=韓国岳=獅子戸岳=新燃岳=中岳= 高千穂河原=下山してキャンプ場へ(霧島高原国民休養地)
5/2 キャンプ場=開聞岳=指宿温泉=桜島=さえずりの森
5/3 キャンプ場=加治木IC=熊本IC=草千里=阿蘇山=黒川温泉= 山鳥の森キャンプ場
5/4 キャンプ場=由布岳=由布院温泉=別府地獄巡り=佐賀関=( フェリー)=三崎=大洲IC=吹田IC=JR千里丘駅
以上のような行程で、5/4の20時頃には大阪へ戻ってくる予定です。
果たしてこのとおり、うまくいくのかどうか?
この模様は、生存表明のためにもケータイよりこちらのブログへご報告予定です。
と言っても、みなさまもどこかへお出掛けでしょうから、帰ってから一気にみることになるのかも。
もしくは、これよりまったく更新がされていなかったら、ちょっと心配してください。
たび忍 クリ
このブログもしばらくほったらかしにしていたら、いつの間にやら広告なんかも入ってしまっていて・・・。
ま、前回書いているのがえべっさんですからね。
こんなブログでも、ご覧いただいている方がおられまして、時々メールをいただいたりすることもあります。
『生きてるか』と。
ブログも生存確認の手段に使えるんですね。
さて、4月も末からいわゆるゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンかどうかはわかりませんが、多くの会社は休みが続くわけですね。
4月入社の初々しい新入社員もこの連休明けには、一気に変わっていたり、
ここまで気力で持ちこたえていたものが、急に力が抜けてしまったり、と。
五月病と言うものは、今でもあるのでしょうか。
さてさて、せっかくのゴールデンな休みですから私も計画を立てました。
これまで、このゴールデンウィークには人が多いところを避けるためにも、
まだまだ雪が残る山に入っていたり、昨年は高知は宿毛沖の島に渡っていました。
今年は、九州の山を目指します。
大分県の由布岳、鹿児島から宮崎の霧島連山、そして九州最南端の開聞岳の3つの山です。
大阪から瀬戸大橋を渡って四国に入り、愛媛の先からフェリーで大分へ入ります。
旅行は、計画の段階から始まっているとは言うものの、車で走るため渋滞がまったく読めません。
ま、九州にまで入れば何とかなるかなと楽観的にみておりますが。
ちなみに現段階での行程は、こんな感じです。
4/30 20時大阪=中国道=山陽道=瀬戸大橋=高松道=松山道=八幡浜よりフェリーで臼杵へ
松山道を走っている間に日が変わるぐらいでしょうか。
5/1 臼杵=九州道=えびの=高千穂、いよいよここから登山スタート!
えびの高原=韓国岳=獅子戸岳=新燃岳=中岳=
5/2 キャンプ場=開聞岳=指宿温泉=桜島=さえずりの森
5/3 キャンプ場=加治木IC=熊本IC=草千里=阿蘇山=黒川温泉=
5/4 キャンプ場=由布岳=由布院温泉=別府地獄巡り=佐賀関=(
以上のような行程で、5/4の20時頃には大阪へ戻ってくる予定です。
果たしてこのとおり、うまくいくのかどうか?
この模様は、生存表明のためにもケータイよりこちらのブログへご報告予定です。
と言っても、みなさまもどこかへお出掛けでしょうから、帰ってから一気にみることになるのかも。
もしくは、これよりまったく更新がされていなかったら、ちょっと心配してください。
たび忍 クリ
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
と、遅ればせながらのご挨拶となりましたが、
今年も商売繁盛祈願のため、えべっさんに行って来ました。
昨年は今宮戎へ行ったのですが、今年は気分を変えて西宮えびすです。
節操がない感じですが、同じ神さんですから・・・。
もっとたくさんの人出を想像していたのですが、今日は宵えびすだからでしょうか思ったほどでもありません。
境内に入っても、あの『しょーばい、はんじょで、ささもってこーい!』と言うにぎやかしい声も聞こえません。
どうやら、あれは大阪だけなのでしょうか?それとも今宮戎だけなのでしょうか?
次は、堀川戎も探索してみなければ・・・。
にぎやかしさを想像していただけに、静かな感じで人の流れにそって歩きます。
昨年、今宮戎でいただいた笹を、こちらで返納。
今年も福娘から福笹をもらい受けます。
こちらも今宮戎とは、勝手が違いました。
福笹は、1,000円と3,000円の2種類のみです。
今宮戎では、笹はただで配ってもらえます。
しかし、飾りがついていないために、吉兆と言う飾りを購入するようになっております。
ところが、またこの飾り物が結構な値段するんですね。
1つの飾りが1,500円程度しますから、どれにするか慎重になってしまいます。
縁起物ですから、といっていくつもつけていれば1万円ぐらいにはなってしまいますからね。
恐るべし、商売の神様!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
と、遅ればせながらのご挨拶となりましたが、
今年も商売繁盛祈願のため、えべっさんに行って来ました。
昨年は今宮戎へ行ったのですが、今年は気分を変えて西宮えびすです。
節操がない感じですが、同じ神さんですから・・・。
もっとたくさんの人出を想像していたのですが、今日は宵えびすだからでしょうか思ったほどでもありません。
境内に入っても、あの『しょーばい、はんじょで、ささもってこーい!』と言うにぎやかしい声も聞こえません。
どうやら、あれは大阪だけなのでしょうか?それとも今宮戎だけなのでしょうか?
次は、堀川戎も探索してみなければ・・・。
にぎやかしさを想像していただけに、静かな感じで人の流れにそって歩きます。
昨年、今宮戎でいただいた笹を、こちらで返納。
今年も福娘から福笹をもらい受けます。
こちらも今宮戎とは、勝手が違いました。
福笹は、1,000円と3,000円の2種類のみです。
今宮戎では、笹はただで配ってもらえます。
しかし、飾りがついていないために、吉兆と言う飾りを購入するようになっております。
ところが、またこの飾り物が結構な値段するんですね。
1つの飾りが1,500円程度しますから、どれにするか慎重になってしまいます。
縁起物ですから、といっていくつもつけていれば1万円ぐらいにはなってしまいますからね。
恐るべし、商売の神様!
そして何よりも違っていたのがこの笹!
こちらは西宮えびすの福笹ですが、なんとプラスティック製の笹です!
今宮戎では、本物の笹のため1年も経てば笹が枯れて変色してくるのですが、こちらはいつまでも緑のまま。
福笹を購入したあと本殿へと向かいます。
わいわいとした感じがないので、本殿がどこにあるのか探してしまいました。
さい銭を遠くから投げ入れ、と言う事もなくあっさり本殿の前まで到達。
商売繁盛を願います。
西宮えびすにしたのは、ニュースでも見たこの大まぐろを見たかったこともあります。
260kgのこのまぐろさすがにでかい!
この大まぐろを間近でみて、お金を貼り付けるには、本殿へ入る前から並ばなくてはなりません。
西宮神社への参道から境内の中までたくさんの屋台が出ております。
呼び込みは威勢がいいのですが、あまり売れている感じではありません。
さすがにこの不況、財布の紐も固くなっているのでしょうか?
それよりも、今やコンビに行けば買える、フランクフルトやフライドポテト。
カップに入ったフライドポテトが200円とか、これがまた結構な値段しますから、そりゃ売れないでしょうと言った感じです。
西宮えびすといえば、本えびすの十日に行われる、本殿への走り参りの福男が有名ですが、帰り際にはもうすでに並んでいる列が見えました。
福男になるのも、簡単ではありません。
ま、それより何より、今年も商売繁盛、たのんまっせ、えべっさん!
たび忍 クリ
こちらは西宮えびすの福笹ですが、なんとプラスティック製の笹です!
今宮戎では、本物の笹のため1年も経てば笹が枯れて変色してくるのですが、こちらはいつまでも緑のまま。
福笹を購入したあと本殿へと向かいます。
わいわいとした感じがないので、本殿がどこにあるのか探してしまいました。
さい銭を遠くから投げ入れ、と言う事もなくあっさり本殿の前まで到達。
商売繁盛を願います。
西宮えびすにしたのは、ニュースでも見たこの大まぐろを見たかったこともあります。
260kgのこのまぐろさすがにでかい!
この大まぐろを間近でみて、お金を貼り付けるには、本殿へ入る前から並ばなくてはなりません。
西宮神社への参道から境内の中までたくさんの屋台が出ております。
呼び込みは威勢がいいのですが、あまり売れている感じではありません。
さすがにこの不況、財布の紐も固くなっているのでしょうか?
それよりも、今やコンビに行けば買える、フランクフルトやフライドポテト。
カップに入ったフライドポテトが200円とか、これがまた結構な値段しますから、そりゃ売れないでしょうと言った感じです。
西宮えびすといえば、本えびすの十日に行われる、本殿への走り参りの福男が有名ですが、帰り際にはもうすでに並んでいる列が見えました。
福男になるのも、簡単ではありません。
ま、それより何より、今年も商売繁盛、たのんまっせ、えべっさん!
たび忍 クリ
先週末(2009年11月21日~22日)は、岐阜県は奥美濃方面へハイキングに行ってきました。
初日は高賀山(1,224m)へ。
高賀の森駐車場から往復3時間。
落ち葉を踏みしめながらのハイキングとなりました。
冷たい風が吹き、雲も出てきましたが、展望はまずまず。
下山後は白川温泉に立ち寄り、美濃白川リゾート クオーレふれあいの里のバンガローへ。
暖房器具のない板の間のバンガローではさすがに寒い。
それでも鍋にダッチオーブン料理としている間に暖まってくる。
翌日は、ダイナランドスキー場より大日ヶ岳(1,709m)を目指す。
スキー場には雪がなく、人口降雪機で準備中でした。
この分なら頂上にも雪はないかな、と思わせるような感じではありましたが・・・。
さすがに、高鷲スノーパークのリフト最上部では積雪がありました。
歩き始めて2時間40分、大日ヶ岳登頂です。
初日は高賀山(1,224m)へ。
高賀の森駐車場から往復3時間。
落ち葉を踏みしめながらのハイキングとなりました。
冷たい風が吹き、雲も出てきましたが、展望はまずまず。
下山後は白川温泉に立ち寄り、美濃白川リゾート クオーレふれあいの里のバンガローへ。
暖房器具のない板の間のバンガローではさすがに寒い。
それでも鍋にダッチオーブン料理としている間に暖まってくる。
翌日は、ダイナランドスキー場より大日ヶ岳(1,709m)を目指す。
スキー場には雪がなく、人口降雪機で準備中でした。
この分なら頂上にも雪はないかな、と思わせるような感じではありましたが・・・。
さすがに、高鷲スノーパークのリフト最上部では積雪がありました。
歩き始めて2時間40分、大日ヶ岳登頂です。
先週木金(2009年10月15日~16日)と1泊2日で約1年ぶりに東京に行ってきました。
今回は、ShowcaseCanadaと言うカナダの旅行業界(観光局・旅行会社・ホテル・アクティビティ等のサプライヤー)との商談会です。
大阪から東京(伊丹=羽田)まで飛行機で約1時間。
東京まで行くのにそれほど時間も変わらないことから、新幹線で行くか、飛行機で行くか?
と言うこともありますが、今回私は往復飛行機です。
関東周辺のバイヤーの商談会は15日、それ以外の地方のバイヤーは16日となっており、
私は16日の出席で、木曜日(15日)は、夜からのウェルカムレセプションまで予定がありません。
が、せっかくの東京と言うことで昼過ぎには羽田に到着。
さて、これからどうするか。
特に目的地も決めずにやってきてしまったので、空港の本屋で計画を練ります。
浅草にでも行ってみるかとも考えましたが、まだ昼食をとっておりません。
すでに13時を過ぎており、空港で食べてもいのですが、東京らしいものを、
とうわさに聞いております築地市場を目指すことにしました。
まずは、モノレールで浜松町を目指します。
車窓からは、今何かと話題になっております拡張工事真っ最中の羽田空港が見て取れます。
来年10月には、すっかりできあがっているのでしょうか。
浜松町で地下鉄大江戸線に乗り換えて築地市場駅で降りるとあっさりと着きました。
「築地市場」の正門があるもののここから入っていいものかどうか。
と言うことで、目の前にあった交番に入って聞いてみると、もうこの時間だから食堂は閉まっているかもねえ。
場外に行けば、開いているところがあるからそっちに行ってみれば、とのことで場外市場を目指すことに。
数百メートル歩けば、場外市場が見えてきました。
今回は、ShowcaseCanadaと言うカナダの旅行業界(観光局・旅行会社・ホテル・アクティビティ等のサプライヤー)との商談会です。
大阪から東京(伊丹=羽田)まで飛行機で約1時間。
東京まで行くのにそれほど時間も変わらないことから、新幹線で行くか、飛行機で行くか?
と言うこともありますが、今回私は往復飛行機です。
関東周辺のバイヤーの商談会は15日、それ以外の地方のバイヤーは16日となっており、
私は16日の出席で、木曜日(15日)は、夜からのウェルカムレセプションまで予定がありません。
が、せっかくの東京と言うことで昼過ぎには羽田に到着。
さて、これからどうするか。
特に目的地も決めずにやってきてしまったので、空港の本屋で計画を練ります。
浅草にでも行ってみるかとも考えましたが、まだ昼食をとっておりません。
すでに13時を過ぎており、空港で食べてもいのですが、東京らしいものを、
とうわさに聞いております築地市場を目指すことにしました。
まずは、モノレールで浜松町を目指します。
車窓からは、今何かと話題になっております拡張工事真っ最中の羽田空港が見て取れます。
来年10月には、すっかりできあがっているのでしょうか。
浜松町で地下鉄大江戸線に乗り換えて築地市場駅で降りるとあっさりと着きました。
「築地市場」の正門があるもののここから入っていいものかどうか。
と言うことで、目の前にあった交番に入って聞いてみると、もうこの時間だから食堂は閉まっているかもねえ。
場外に行けば、開いているところがあるからそっちに行ってみれば、とのことで場外市場を目指すことに。
数百メートル歩けば、場外市場が見えてきました。
さすがに閉まっている店もありますが、まだ開いている店も何軒かあるので、とりあえずひとまわり。
14時を過ぎた時間帯ですが、人通りは結構ありました。
とある一軒に入って、特選ちらしを注文。
小ぶりのどんぶりで1,029円なり。
可もなく不可もなくという感じではありました。
東京の物価は高いとは聞いておりましたが、外の看板のメニュー等を見ていると
大阪より2~3割ほど高いように思えました。
さてさて、これからどうするか。
赤坂のホテルに向かっても良いのですが、まだ時間があるので国会議事堂へ行くことにしてみました。
国会議事堂に入るには、衆議院については議員の紹介がいるとのことですが、参議院については、
毎時見学ツアーを行っていることから16時のツアーに参加しました。
小学校の遠足でしょうか、多くの子どもたちの姿も見えます。
内部の写真撮影は、残念ながらこのロビーまで。
約1時間のツアーでは、参観ロビーから参議院議場、御休所、中央広間と説明を聞きながら歩きます。
今まで外からしか見たことがなかった国会議事堂ですが、やはり立派な建物です。
特に吹き抜けになっている中央広間は、見応え有り。
法隆寺の五重の塔が入る大きさとのことです。
最後は、外からの撮影を終えてツアーも終了です。
東京観光も終えたところで、ホテルにチェックインして、いよいよ本番のウェルカムレセプションへと向かいます。
たび忍 クリ
14時を過ぎた時間帯ですが、人通りは結構ありました。
とある一軒に入って、特選ちらしを注文。
小ぶりのどんぶりで1,029円なり。
可もなく不可もなくという感じではありました。
東京の物価は高いとは聞いておりましたが、外の看板のメニュー等を見ていると
大阪より2~3割ほど高いように思えました。
さてさて、これからどうするか。
赤坂のホテルに向かっても良いのですが、まだ時間があるので国会議事堂へ行くことにしてみました。
国会議事堂に入るには、衆議院については議員の紹介がいるとのことですが、参議院については、
毎時見学ツアーを行っていることから16時のツアーに参加しました。
小学校の遠足でしょうか、多くの子どもたちの姿も見えます。
内部の写真撮影は、残念ながらこのロビーまで。
約1時間のツアーでは、参観ロビーから参議院議場、御休所、中央広間と説明を聞きながら歩きます。
今まで外からしか見たことがなかった国会議事堂ですが、やはり立派な建物です。
特に吹き抜けになっている中央広間は、見応え有り。
法隆寺の五重の塔が入る大きさとのことです。
最後は、外からの撮影を終えてツアーも終了です。
東京観光も終えたところで、ホテルにチェックインして、いよいよ本番のウェルカムレセプションへと向かいます。
たび忍 クリ
先週の週末(2009年8月22日~23日)は、石川県は白山に行ってきました。
私自身、1年ぶり6回目の白山でしたが、天候にも恵まれ楽しい山行でした。
御前峰からの眺めもサイコーです!
1泊2日の行程を終え、予定通り無事に23日の11時過ぎには別当出合まで下山。
白峰温泉・白山展望の湯に浸かって人心地つくと、おなかもすいてくる。
しかし、残念ながらこのあたりに食事のできるところがあるような記憶はあまりない。
白峰村の中に入ってちょっと探してみようと、車を走らせる。
何度も通ったことのある道で、食事ができそうなところはなかったような・・・。
目の前に飛び込んできた看板『雪だるまカフェ』
う~ん、カフェか・・・残念。
と、その看板の下に『おろしうどん』の小さな文字。
ちょっと通り過ぎると開放された広間にテーブルが並んでいるのが覗き込めた。
「ここでいいか」
と言うことで、戻って入る。
30人以上は座れるような民家の広間にテーブルが並ぶ。
食事のメニューは『おろしうどん』(800円)のみ。
あとは、飲み物にぼたもち。
おなかの空いている私たちに選択余地なし。
全員、おろしうどん。
そう言えば、昨晩は鍋でうどんを食べたし、今朝も食べたよな。
しばらくすると、揚げと大根おろしの掛け汁が運ばれてくる。
そしてお椀に入った「うどん」登場。
うまい。昨日も今朝もうどんを食べたが、これもうまい。
さらに、このおろしうどん。
もういい、と言うまでお代わり自由、つまり食べ放題!
結局、5杯ほどいただきました。
下山後の、温泉と食事も楽しみです。
それでもやっぱり大阪に帰ってからのビールもうまし!
たび忍 クリ
私自身、1年ぶり6回目の白山でしたが、天候にも恵まれ楽しい山行でした。
御前峰からの眺めもサイコーです!
1泊2日の行程を終え、予定通り無事に23日の11時過ぎには別当出合まで下山。
白峰温泉・白山展望の湯に浸かって人心地つくと、おなかもすいてくる。
しかし、残念ながらこのあたりに食事のできるところがあるような記憶はあまりない。
白峰村の中に入ってちょっと探してみようと、車を走らせる。
何度も通ったことのある道で、食事ができそうなところはなかったような・・・。
目の前に飛び込んできた看板『雪だるまカフェ』
う~ん、カフェか・・・残念。
と、その看板の下に『おろしうどん』の小さな文字。
ちょっと通り過ぎると開放された広間にテーブルが並んでいるのが覗き込めた。
「ここでいいか」
と言うことで、戻って入る。
30人以上は座れるような民家の広間にテーブルが並ぶ。
食事のメニューは『おろしうどん』(800円)のみ。
あとは、飲み物にぼたもち。
おなかの空いている私たちに選択余地なし。
全員、おろしうどん。
そう言えば、昨晩は鍋でうどんを食べたし、今朝も食べたよな。
しばらくすると、揚げと大根おろしの掛け汁が運ばれてくる。
そしてお椀に入った「うどん」登場。
うまい。昨日も今朝もうどんを食べたが、これもうまい。
さらに、このおろしうどん。
もういい、と言うまでお代わり自由、つまり食べ放題!
結局、5杯ほどいただきました。
下山後の、温泉と食事も楽しみです。
それでもやっぱり大阪に帰ってからのビールもうまし!
たび忍 クリ
昨日(2009年8月29日)、以前より気になっていた『インスタントラーメン発明記念館』に行ってきました。
阪急池田駅よりちょっと奥まったところの住宅街のなかにその建物はありました。
「チキンラーメン手作り体験工房」という体験企画があるのですが、
こちらはかなりの人気で、3ヶ月先の予約までほぼ埋まっています。
今日は、「マイカップヌードル・ファクトリー」に挑戦。
自由にカップをデザインして、スープ・具材を選んで、オリジナルの「カップヌードル」を作ると言うもの。
阪急池田駅よりちょっと奥まったところの住宅街のなかにその建物はありました。
「チキンラーメン手作り体験工房」という体験企画があるのですが、
こちらはかなりの人気で、3ヶ月先の予約までほぼ埋まっています。
今日は、「マイカップヌードル・ファクトリー」に挑戦。
自由にカップをデザインして、スープ・具材を選んで、オリジナルの「カップヌードル」を作ると言うもの。
昨日(2009年2月23日)は、小笠原諸島の旅行説明会に行ってきた。
これまでいくつもの旅行説明会・セミナーにも参加してきたが、考えてみれば国内の
旅行先としての説明会というのは、ほとんどないのだ。
さて、その小笠原諸島。面白そうである。
旅行先としては、父島・母島になるのであるが、観光名所なんてものはない。
あるのは自然だけである。
むしろそれだけでいいのであろう。
ダイビングはもちろん、ドルフィンスイムにホエールウォッチング、シーカヤック、釣り、ハイキング・・・。
これだけ楽しめるのなら十分だ。
しかし、遠い。
東京から1000kmと言う距離はさることながら、小笠原諸島には空港がなく、
アクセスは、東京・竹芝から父島まで6日に1便就航している定期船のみとのこと。
東京竹芝桟橋を出港したおがさわら丸は、25時間30分を掛けて父島に到着。
3泊停泊した後、東京へと戻るのである。
これ以外に交通手段はないので、1度小笠原へ向けて出発すれば6日間は帰って来れないのだ。
もちろん、小笠原で本当に楽しもうとするならば、3泊と言わず、次の船を待っての12日間の旅行もお勧めだ。
はたして日本国内においてこれほどまでに時間のかかる旅行先はあるのだろうか?
おそらく日本で一番遠い旅行先になるのかもしれない。
今シーズンは9月までのおがさわら丸の運行スケジュールが発表されているので、
休みが取れるのであれば、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク、夏休み期間(7月下旬~8月中旬)には、父島に着いた船がそのまま折り返しで
運行されてもいますので、9日間のプランも組むことが可能です。
行ってみたい!と言う方や興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください。
たび忍 クリ
これまでいくつもの旅行説明会・セミナーにも参加してきたが、考えてみれば国内の
旅行先としての説明会というのは、ほとんどないのだ。
さて、その小笠原諸島。面白そうである。
旅行先としては、父島・母島になるのであるが、観光名所なんてものはない。
あるのは自然だけである。
むしろそれだけでいいのであろう。
ダイビングはもちろん、ドルフィンスイムにホエールウォッチング、シーカヤック、釣り、ハイキング・・・。
これだけ楽しめるのなら十分だ。
しかし、遠い。
東京から1000kmと言う距離はさることながら、小笠原諸島には空港がなく、
アクセスは、東京・竹芝から父島まで6日に1便就航している定期船のみとのこと。
東京竹芝桟橋を出港したおがさわら丸は、25時間30分を掛けて父島に到着。
3泊停泊した後、東京へと戻るのである。
これ以外に交通手段はないので、1度小笠原へ向けて出発すれば6日間は帰って来れないのだ。
もちろん、小笠原で本当に楽しもうとするならば、3泊と言わず、次の船を待っての12日間の旅行もお勧めだ。
はたして日本国内においてこれほどまでに時間のかかる旅行先はあるのだろうか?
おそらく日本で一番遠い旅行先になるのかもしれない。
今シーズンは9月までのおがさわら丸の運行スケジュールが発表されているので、
休みが取れるのであれば、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク、夏休み期間(7月下旬~8月中旬)には、父島に着いた船がそのまま折り返しで
運行されてもいますので、9日間のプランも組むことが可能です。
行ってみたい!と言う方や興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください。
たび忍 クリ
苦しいときの神頼みと言いますか・・・昨日、十日戎にえべっさんは、2年ぶりの今宮戎に参ってきました。
2年前に参拝したときは、平日の夕方で入場制限もあるほどな混雑具合でしたが、
今回はそれほどなこともなく、無事に境内へと到着。
『ショーバイ、ハンジョーで笹もってこーい!』と軽快で賑やかしげな戎ばやしが聞こえてきます。
古い笹をこちらで返納。
さすがに境内では、多くの人でごった返しております。
鳥居をくぐって入ろうとする人の列は動きませんが、
お構いなしに本殿をめがけて入ってくる人たちは、まずはさい銭を遠投!
2年前に参拝したときは、平日の夕方で入場制限もあるほどな混雑具合でしたが、
今回はそれほどなこともなく、無事に境内へと到着。
『ショーバイ、ハンジョーで笹もってこーい!』と軽快で賑やかしげな戎ばやしが聞こえてきます。
古い笹をこちらで返納。
さすがに境内では、多くの人でごった返しております。
鳥居をくぐって入ろうとする人の列は動きませんが、
お構いなしに本殿をめがけて入ってくる人たちは、まずはさい銭を遠投!
さすが、商売の神様!ここではすでにグローバル化が図られております。
何とか、最前列までたどり着き、さい銭投入『商売繁盛』を願うのみ!
続いて、無料で配っております笹をいただきます。
七夕の頃ならいざ知らず、このまま笹を持って帰るわけにもいかないので、
何かしら縁起物の飾り付けをしてもらいます。
何とか、最前列までたどり着き、さい銭投入『商売繁盛』を願うのみ!
続いて、無料で配っております笹をいただきます。
七夕の頃ならいざ知らず、このまま笹を持って帰るわけにもいかないので、
何かしら縁起物の飾り付けをしてもらいます。
境内の外では、屋台の列が続きます。
なんばまで歩いてみましたが、心なしか大繁盛しているようなお店は見受けられませんでした。
たび忍 クリ
なんばまで歩いてみましたが、心なしか大繁盛しているようなお店は見受けられませんでした。
たび忍 クリ
ロサンゼルスから戻って、スーツケースの整理もつかないまま、
翌日には荷物をザックに詰めて、喜界島へと行ってきました。
今回は、祖母の里帰りに、叔母二人と添乗員として私が付いていくという、
異色の4名でのツアー(2008年11月1日~5日)となりました。
伊丹空港より約1時間半ほどで、奄美大島へと到着です。
窓から見える海は、珊瑚礁が広がる青い海です。
奄美大島から喜界島までも飛行機を乗り継ぎます。
喜界島へと向かう飛行機までは3時間ばかり待ち時間がありましたので、
タクシーにてご飯を食べに行くことに。
翌日には荷物をザックに詰めて、喜界島へと行ってきました。
今回は、祖母の里帰りに、叔母二人と添乗員として私が付いていくという、
異色の4名でのツアー(2008年11月1日~5日)となりました。
伊丹空港より約1時間半ほどで、奄美大島へと到着です。
窓から見える海は、珊瑚礁が広がる青い海です。
奄美大島から喜界島までも飛行機を乗り継ぎます。
喜界島へと向かう飛行機までは3時間ばかり待ち時間がありましたので、
タクシーにてご飯を食べに行くことに。
レストランでは、奄美名物の鶏飯をいただきます。
11月だと言うのに陽射しはきつく、海ではまだ泳いでおります。
食事のあとは、取引のあるダイビングショップとペンションへと立ち寄り
しっかり営業です。
喜界島へはこちらの30人乗りほどの小ぶりな飛行機で。
11月だと言うのに陽射しはきつく、海ではまだ泳いでおります。
食事のあとは、取引のあるダイビングショップとペンションへと立ち寄り
しっかり営業です。
喜界島へはこちらの30人乗りほどの小ぶりな飛行機で。
5日間お世話になったのが、こちらの喜界第一ホテル。
観光地ではない喜界島では、ホテルといえばここぐらいなもの。
観光客はあまりないようですが、この島ではテレビや映画の取材も結構あるらしく、
芸能人も良くここに泊まっているとか。
車で周れば、1周1時間ほどの小さな島にはそれほど観光するところはありません。
島の1番の高台にある百之台国定公園からは、珊瑚礁の海が一望です。
世界遺産にでも指定されれば、ここにも多くの観光客が訪れるのでしょうか?
観光地ではない喜界島では、ホテルといえばここぐらいなもの。
観光客はあまりないようですが、この島ではテレビや映画の取材も結構あるらしく、
芸能人も良くここに泊まっているとか。
車で周れば、1周1時間ほどの小さな島にはそれほど観光するところはありません。
島の1番の高台にある百之台国定公園からは、珊瑚礁の海が一望です。
世界遺産にでも指定されれば、ここにも多くの観光客が訪れるのでしょうか?
商工会青年部の研修旅行に引き続いて、日月(2008年10月20日~21日)で東京で開催されたカナダの旅行商談会『Kanata2008』に参加してきました。
名古屋から大阪まで戻って着替えてすぐに出発。
羽田空港からエアポートリムジンバスで目指すは『フォーシーズンズホテル椿山荘』です。
何と言いますか、ここはすばらしく高級なホテルです。
シングルの室料が1泊52,500円~と、自腹で宿泊するにはなかなか勇気が要ります。
昨年は、大阪でもこのKanataが開催されていたのですが、今年は東京のみでの開催となったため、
東京周辺以外の地方からの参加者は、ここ椿山荘での宿泊となったのです。
交通費、宿泊費もカナダ観光局もち、太っ腹!
窓からはこのように庭園が眺められます。
商談会のアポイントは、5月にカナダに訪れた時に会ったところがほとんどだったため、
多くは挨拶と新しい情報交換となりました。
それでもやっぱりアウトドア企画ならどこでも十分に楽しめるプランがありますので、
また企画してみます。
出張が続いているここ最近。
本日からもロサンゼルスへ行ってきます。
こちらは研修旅行ですので、スケジュールも朝から夜までびっちり埋まっておりますが、
楽しんできます。
たび忍 クリ
名古屋から大阪まで戻って着替えてすぐに出発。
羽田空港からエアポートリムジンバスで目指すは『フォーシーズンズホテル椿山荘』です。
何と言いますか、ここはすばらしく高級なホテルです。
シングルの室料が1泊52,500円~と、自腹で宿泊するにはなかなか勇気が要ります。
昨年は、大阪でもこのKanataが開催されていたのですが、今年は東京のみでの開催となったため、
東京周辺以外の地方からの参加者は、ここ椿山荘での宿泊となったのです。
交通費、宿泊費もカナダ観光局もち、太っ腹!
窓からはこのように庭園が眺められます。
商談会のアポイントは、5月にカナダに訪れた時に会ったところがほとんどだったため、
多くは挨拶と新しい情報交換となりました。
それでもやっぱりアウトドア企画ならどこでも十分に楽しめるプランがありますので、
また企画してみます。
出張が続いているここ最近。
本日からもロサンゼルスへ行ってきます。
こちらは研修旅行ですので、スケジュールも朝から夜までびっちり埋まっておりますが、
楽しんできます。
たび忍 クリ
今週の日月(2008年10月19日~20日)で商工会青年部の研修として名古屋に行ってきました。
研修の目的は、部員間のより一層の親睦を深めることと、
お金に対する知識や考え方を養うために『キャッシュフローゲーム』をすることです。
1泊しての研修ですから、最初は観光も兼ねてとの意見もありましたが、
なにぶん参加される皆様は会社のオーナーであったり役員であったりする方が多く、
翌日の朝までに帰られる方が全員となってしまったために、観光プランはなくなってしまいました。
と言うことで、まさに名古屋にまで『キャッシュフローゲーム』をしにいく研修になってしまいました。
大阪を10時に出発。
高速の新名神は、道幅も広く走りやすく快適!
スイスイ走れて、名古屋には2時間ちょっとで到着です。
名古屋まで来たからには、名古屋名物でも、と昼食はみそかつの『矢場とん』へ。
みそかつ丼を注文。ビールも!と言いたいところですが、研修前ですのでここは自重。
みそかつ丼は、ご飯の上にとんかつが敷き詰められ、みそだれがタップリ。
味が濃くて確かに美味しいのではありますが、キャベツはあったほうがいいですね。
丼のキャベツは別注です。
さてさて、全員が揃ったところで、ホテルの会議室でゲームスタート。
ルールはそれほど難しくはありませんので、やっているうちに何となくわかってきました。
サラリーよりもいかにして不労所得を増やしていくかを考えていくことであります。
確かにそういう部分は必要だとわかっていても、今まではそこへの思いが希薄だったのでしょうか。
ホントのお金持ちになれば、不労所得で生活しているのでしょう。
ゲームは3時間ほどで終了。
研修の目的は達成したと言うか、むしろコレからが本番と言うのか・・・。
宴会・懇親会・3次会・・・と名古屋の夜は更け、飲むほどに記憶は遠のくばかりなり。
しかし、楽しい研修であったのは間違いないでしょう。
たまには大人数で旅行に行くのもいいもんですね。
毎度のごとく、昨夜の勢いはどこへやら、すっかり意気消沈して朝を迎えるのでありました。
たまたま出張が続いた私は、この日東京でのカナダの商談会に出席するのでありますが、
いったん大阪に戻って、飛行機で向かいます。
この『キャッシュフローゲーム』2万円ほどするボードゲームなのですが、
半年ほど前に勢い余って会社で買ってはいたのですが、一度も使わずに事務所に
置いたままになっております。
興味のある方がおられましたら、キャッシュフローゲーム大会でも開催しますよ。
たび忍 クリ
研修の目的は、部員間のより一層の親睦を深めることと、
お金に対する知識や考え方を養うために『キャッシュフローゲーム』をすることです。
1泊しての研修ですから、最初は観光も兼ねてとの意見もありましたが、
なにぶん参加される皆様は会社のオーナーであったり役員であったりする方が多く、
翌日の朝までに帰られる方が全員となってしまったために、観光プランはなくなってしまいました。
と言うことで、まさに名古屋にまで『キャッシュフローゲーム』をしにいく研修になってしまいました。
大阪を10時に出発。
高速の新名神は、道幅も広く走りやすく快適!
スイスイ走れて、名古屋には2時間ちょっとで到着です。
名古屋まで来たからには、名古屋名物でも、と昼食はみそかつの『矢場とん』へ。
みそかつ丼を注文。ビールも!と言いたいところですが、研修前ですのでここは自重。
みそかつ丼は、ご飯の上にとんかつが敷き詰められ、みそだれがタップリ。
味が濃くて確かに美味しいのではありますが、キャベツはあったほうがいいですね。
丼のキャベツは別注です。
さてさて、全員が揃ったところで、ホテルの会議室でゲームスタート。
ルールはそれほど難しくはありませんので、やっているうちに何となくわかってきました。
サラリーよりもいかにして不労所得を増やしていくかを考えていくことであります。
確かにそういう部分は必要だとわかっていても、今まではそこへの思いが希薄だったのでしょうか。
ホントのお金持ちになれば、不労所得で生活しているのでしょう。
ゲームは3時間ほどで終了。
研修の目的は達成したと言うか、むしろコレからが本番と言うのか・・・。
宴会・懇親会・3次会・・・と名古屋の夜は更け、飲むほどに記憶は遠のくばかりなり。
しかし、楽しい研修であったのは間違いないでしょう。
たまには大人数で旅行に行くのもいいもんですね。
毎度のごとく、昨夜の勢いはどこへやら、すっかり意気消沈して朝を迎えるのでありました。
たまたま出張が続いた私は、この日東京でのカナダの商談会に出席するのでありますが、
いったん大阪に戻って、飛行機で向かいます。
この『キャッシュフローゲーム』2万円ほどするボードゲームなのですが、
半年ほど前に勢い余って会社で買ってはいたのですが、一度も使わずに事務所に
置いたままになっております。
興味のある方がおられましたら、キャッシュフローゲーム大会でも開催しますよ。
たび忍 クリ
先週の週末(2008年10月4日)、栗ひろいに行ってきました。
とは言うものの、私、この歳にして本格的な栗ひろいは初めてです。
栗ひろいを行っている栗農園に入るには、1,500円ほどかかるようですが、
今回は知り合いの実家にお誘いいただきました。
摂津から車で1時間弱、能勢町です。
目指す家に近づけば・・・あります!あります!栗が落ちてます!
大きな栗がいっぱいなってます。
とは言うものの、私、この歳にして本格的な栗ひろいは初めてです。
栗ひろいを行っている栗農園に入るには、1,500円ほどかかるようですが、
今回は知り合いの実家にお誘いいただきました。
摂津から車で1時間弱、能勢町です。
目指す家に近づけば・・・あります!あります!栗が落ちてます!
大きな栗がいっぱいなってます。
そこら中にいがぐりが落ちてまして、拾っている間にもポトポトと落ちてきてました。
この栗ひろい、意外に結構面白いです。
さてさて、お土産用にもタップリいただいた栗。
栗ピラフに挑戦する前に、焼き栗にしようとダッジオーブンに放り込んでいたら・・・
ボカーンッ!
と、あの重いダッジオーブンのフタが突然吹き飛びました。
そうです、栗がはじけたのですね。
こんなところで昔話の『さるかに合戦』を思い出しました。
ダッジオーブンに入れていた栗は4つ。
あわてて残りの栗を取り出そうとしたところ・・・
ボンッ!
と、破裂。
取り出した栗に切れ目を入れようとしたところ・・・
バンッ!
と、またもや破裂。
すっかり栗まみれになったとさ。
さてさて、栗ピラフのほうは、生米と栗を一緒に弱火で炒めます。
この栗ひろい、意外に結構面白いです。
さてさて、お土産用にもタップリいただいた栗。
栗ピラフに挑戦する前に、焼き栗にしようとダッジオーブンに放り込んでいたら・・・
ボカーンッ!
と、あの重いダッジオーブンのフタが突然吹き飛びました。
そうです、栗がはじけたのですね。
こんなところで昔話の『さるかに合戦』を思い出しました。
ダッジオーブンに入れていた栗は4つ。
あわてて残りの栗を取り出そうとしたところ・・・
ボンッ!
と、破裂。
取り出した栗に切れ目を入れようとしたところ・・・
バンッ!
と、またもや破裂。
すっかり栗まみれになったとさ。
さてさて、栗ピラフのほうは、生米と栗を一緒に弱火で炒めます。
日中の陽射しはまだまだきついものの、朝晩はすっかり涼しくなって大阪でも秋の気配を感じるようになってきました。
そこで、秋を感じる『しいたけ狩りとバーベキュー&温泉』の日帰りプランです。
2008年9月21日(日)
朝から降っていた雨も、何とか上がって、予定通りに決行です。
目指すは、兵庫県は三田市へ!
JR大阪駅からは福知山線の丹波路快速に揺られること約50分。
1時間足らずの電車の旅ですっかり小旅行気分です。
JR相野駅で下車。
駅前には送迎バスが待機しておりました。
我々のほかにもお客さんが結構いて、2台のマイクロバスはほぼ満席です。
10分足らずで『しい茸ランド かさや』に到着。
大阪では晴れ間も見えていたのに、ここに到着したとたん再び降りだしてきました。
ほだ木が並んだ林を通り抜けて、しいたけ狩りはビニールハウスの中です。
ずらりと並んだ、しいたけのほだ木です。
こちらが用意されていた、しいたけ狩りのスペース。
えっ!これだけ?と少ないように感じましたが、一人当たり1本のようです。
「これが、しいたけ?」
スーパーで見るパックに詰められたものとは、似て非なるものなり。
いや、その姿さえもまったく違う。
大きく立派に傘を広げております。
しいたけ狩りに、夢中です!
意外とたくさんありました。
とは言うものの、しいたけ狩り自体は15分ほどで終了。
かごに詰めたしいたけを持って、そのままバーベキュー場へと向かいます。
雨が降っておりますので、今日は屋根のあるスペースでのバーベキューです。
しいたけはじくの部分をとって、そのまま鉄板の上で約30秒。
次に傘をひっくり返して、軽く塩を振って、傘の裏に露が出てきたら出来上がり!
じくの部分も食べられます。
こりゃ、うまい!
歯ごたえもあって、大きな傘は食べ応えもあります。
続いて、三田肉のバーベキューですから、昼からビールも進みます。
そこで、秋を感じる『しいたけ狩りとバーベキュー&温泉』の日帰りプランです。
2008年9月21日(日)
朝から降っていた雨も、何とか上がって、予定通りに決行です。
目指すは、兵庫県は三田市へ!
JR大阪駅からは福知山線の丹波路快速に揺られること約50分。
1時間足らずの電車の旅ですっかり小旅行気分です。
JR相野駅で下車。
駅前には送迎バスが待機しておりました。
我々のほかにもお客さんが結構いて、2台のマイクロバスはほぼ満席です。
10分足らずで『しい茸ランド かさや』に到着。
大阪では晴れ間も見えていたのに、ここに到着したとたん再び降りだしてきました。
ほだ木が並んだ林を通り抜けて、しいたけ狩りはビニールハウスの中です。
ずらりと並んだ、しいたけのほだ木です。
こちらが用意されていた、しいたけ狩りのスペース。
えっ!これだけ?と少ないように感じましたが、一人当たり1本のようです。
「これが、しいたけ?」
スーパーで見るパックに詰められたものとは、似て非なるものなり。
いや、その姿さえもまったく違う。
大きく立派に傘を広げております。
しいたけ狩りに、夢中です!
意外とたくさんありました。
とは言うものの、しいたけ狩り自体は15分ほどで終了。
かごに詰めたしいたけを持って、そのままバーベキュー場へと向かいます。
雨が降っておりますので、今日は屋根のあるスペースでのバーベキューです。
しいたけはじくの部分をとって、そのまま鉄板の上で約30秒。
次に傘をひっくり返して、軽く塩を振って、傘の裏に露が出てきたら出来上がり!
じくの部分も食べられます。
こりゃ、うまい!
歯ごたえもあって、大きな傘は食べ応えもあります。
続いて、三田肉のバーベキューですから、昼からビールも進みます。
残念ながら、しいたけは食べられてしまったあとの絵です。
最後は炊き込みご飯で締めです。
お腹も落ち着いたところで、次に目指すは、三田温泉『熊野の郷』!
露天風呂に身体を沈めれば、あ~、ゴクラク、ゴクラク!
日頃の疲れやストレスも吹っ飛ぶこと間違いなし。
思い立ったその日に行ける、この日帰りプラン。
今度の週末にでもいかがでしょうか?
もちろん、PAOプラスでプロデュース致します!
たび忍 クリ
最後は炊き込みご飯で締めです。
お腹も落ち着いたところで、次に目指すは、三田温泉『熊野の郷』!
露天風呂に身体を沈めれば、あ~、ゴクラク、ゴクラク!
日頃の疲れやストレスも吹っ飛ぶこと間違いなし。
思い立ったその日に行ける、この日帰りプラン。
今度の週末にでもいかがでしょうか?
もちろん、PAOプラスでプロデュース致します!
たび忍 クリ
中部地方遠征より無事に戻りました。
遠征中はずっと天気が悪かったのですが、
山も温泉も宿も十分に視察堪能してきました。
これから迎える秋の旅行シーズンには、お勧めの温泉に宿、
とっておきのコースもございます。
秋の味覚堪能温泉三昧ツアーでもいかがでしょうか?
さて、私来週からはベトナムへと出張です。
こちらもまた現地情報をご報告致します。
たび忍 クリ
- ABOUT
「たび忍クリ」が
つれづれなるままに書きつける、
『栗コラム』不定期連載中!!
- カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 最新CM
- 最新記事
(09/24)
(07/25)
(12/19)
(11/22)
(06/19)
(06/07)
(03/16)
(03/13)
(03/08)
(02/28)
- 最新TB
- プロフィール
HN:
たび忍 クリ
HP:
性別:
男性
職業:
旅行会社勤務
趣味:
登山・キャンプ・釣り・カヌー・旅行
自己紹介:
金融機関に勤めること14年。何を思ったかアウトドアに特化した旅行会社だ!と言うことで、旅行業界へ転身。2007年ゼロからのスタートを切った。
【渡航歴・旅行歴】
海外…中国、香港、韓国、インドネシア、フィリピン、インド、ネパール、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、トルコ、ギリシア、モロッコ、エジプト、ケニア、イタリア、フランス、デンマーク、ノルウェー、カナダ、アメリカ合衆国、コスタリカ、ペルー、アルゼンチン、チリ
国内…北海道、青森、秋田、山形、福島、宮城、群馬、栃木、東京、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、長野、山梨、三重、奈良、京都、和歌山、兵庫、岡山、鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
【渡航歴・旅行歴】
海外…中国、香港、韓国、インドネシア、フィリピン、インド、ネパール、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、トルコ、ギリシア、モロッコ、エジプト、ケニア、イタリア、フランス、デンマーク、ノルウェー、カナダ、アメリカ合衆国、コスタリカ、ペルー、アルゼンチン、チリ
国内…北海道、青森、秋田、山形、福島、宮城、群馬、栃木、東京、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、長野、山梨、三重、奈良、京都、和歌山、兵庫、岡山、鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
- ブログ内検索
- アーカイブ
- アクセス解析