忍者ブログ
Admin*Write*Comment
栗コラム
[321]  [320]  [319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ユーコン準州観光局から荷物が届いた。
観光案内のパンフレットかと思いながら開けてみると、『ユーコン旅行日程コンテスト』で第2位とのことと、ユーコンの写真集が同封されていた!
そういえば、だいぶ前にそんなコンテストにも応募したことがあったなあ、とすっかり忘れた頃ではあったが、私の提案した旅行企画が選出されたことが、素直に嬉しい♪



もう5年ほど前になるが、ユーコンに行ったことを今思い出す。

ユーコンとは、カナダの準州のひとつで、アラスカの隣で北極圏にも入るところ。
私が訪れたのは5月の終わり。
バンクーバーで開催された、旅行業界の商談会のあとに、視察旅行として3泊ほど滞在した。
ユーコンと言って思い浮かぶのが、まずユーコン川。
カヌーをやっている人なら、一度はこの川を下ってみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
河原でキャンプをしながら、5日ほどかけてツーリングを楽しむのが基本的なスケジュール。
私も体験プランで半日ほどツーリングを楽しんできた。
思った以上に川の流れは速いのだが、周りの景色が雄大なので、漕いでも漕いでも進んだ気がしない。
まあ、ここはゆっくりのんびりとツーリングを楽しむところだ。
当然、街を離れれば大自然の中で、カヌーにはキャンプ道具に食材一式を積み込んでの川下りとなる。

そして、ユーコン準州のほとんどのエリアがオーロラベルトに入っているため、オーロラを見ることができる地域なのである。
観測できるのは、8月末から4月半ばとのことで、残念ながら私は見ることができなかったが、その分日の長い季節でもあった。
太陽がなかなか沈まないために、暗くなるのは23時頃、続いて3時頃にはもう明るくなりだす。
日中の時間が長いため、仕事を終えてからゴルフに行くという人もいるとのことだった。

短い期間内ではありましたが、セスナに乗っての氷河が続く山を眺め、ドライブしながらどこまでも続くようなツンドラ地帯の原野の広がりを感じ、峡谷を縫って走るアラスカまでの鉄道の旅も楽しんだことを覚えております。

写真を眺めながら、ああもう一回行ってみたいなあ、今度はゆっくり行きたいなあ、と感じるのでした。

カヌーに登山、ハイキングからキャンプ、釣り、温泉・・・とアウトドア好きなら間違いなく楽しめるユーコン。
カナダの西の玄関口バンクーバーからは、空路2時間半足らずで、ユーコン準州の州都ホワイトホースに到着するので、意外に近い感じもします。
カヌーツーリング&ハイキングの企画でも考えてみようかな?
今年は、カナダ・ユーコンに行ってみませんかね。

たび忍 クリ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • ABOUT
「たび忍クリ」が つれづれなるままに書きつける、 『栗コラム』不定期連載中!!
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • 最新CM
[06/10 きりこ]
[11/28 コージー]
[11/03 コージー]
[10/20 よしなお]
[09/27 たび忍 クリ]
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
たび忍 クリ
性別:
男性
職業:
旅行会社勤務
趣味:
登山・キャンプ・釣り・カヌー・旅行
自己紹介:
金融機関に勤めること14年。何を思ったかアウトドアに特化した旅行会社だ!と言うことで、旅行業界へ転身。2007年ゼロからのスタートを切った。

【渡航歴・旅行歴】
海外…中国、香港、韓国、インドネシア、フィリピン、インド、ネパール、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、トルコ、ギリシア、モロッコ、エジプト、ケニア、イタリア、フランス、デンマーク、ノルウェー、カナダ、アメリカ合衆国、コスタリカ、ペルー、アルゼンチン、チリ

国内…北海道、青森、秋田、山形、福島、宮城、群馬、栃木、東京、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、長野、山梨、三重、奈良、京都、和歌山、兵庫、岡山、鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
  • ブログ内検索
Copyright © 栗コラム All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]