忍者ブログ
Admin*Write*Comment
栗コラム
[11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




▼みなさん、週末の連休はどのように過ごされましたか?
台風のせいで、せっかくの休日もおじゃんになった方も多かったのではないでしょうか。
私も休日3日とも特に予定なく、雨の予報のおかげでスッカリひきこもりモード。
土曜日はとにかくゴロゴロゴロゴロ、全くダラけた生活を送ってました。

▼そんな私に救いの手が!!
サークルのお友達の方が「クライミング」に誘って頂き、生まれて始めてのクライミングに挑戦!!
雨が降るかもということで室内でクライミングすることになったのですが、みんな考えることは同じか多くの人・人・人。
そんな衆人環視のなか、ファーストトライは床から10cmくらいしか離れていない足場から、次の一歩が踏み出せずにフリーズ。
見かねた定員さんがヘルプにやって来てくれました。
結局、最後はザイルまで使って10m以上はあろうカベまで登らせてもらって、初クライミング終了。
しかし、みんなはホイホイ器用に登るんですよね。
それを見て私、自分の体の動かし方を忘れちゃってるのを強烈に実感してしまいました。

▼で、翌日も、その方からお誘いで今度は「沢登り」へ。
こちらも初挑戦なのでテンションあがります。
ところが前日までの台風の影響で、登るはずの沢はものスゴイ水量。
登れるどころか、危険だということであえなく断念。
代わりに、近くの登山ルート先の滝まで少し登ることに。

▼若干の渡渉(川を渡る)程度があるルートのはずが、ところがどっこいこちらも思いっきり増水で、もはや渡渉ではなく「沢登り」状態。
プチクライミングの要素も入ったルートで、昨日の訓練も試しながら、思わず「沢登り」初挑戦が体験できるルートで興奮の連続でした。

▼なによりこの沢伝いのコース、なんと言うか「絶景」なんです。
透明の水が河原を薄く這うように流れ、その風景はなんと形容すればいいのでしょうか。
言葉で例えることのできない風景なんです。
その先に続く沢も、もう素晴らしいの一言。
ちょっと登っては写真を撮って、写真を撮ってはちょっと登り。
下りは大雨に降られパンツまでビショビショでしたが、ココロは晴れ晴れ。
すごく素敵な連休となりました。

▼すっかりココロの洗濯が終わってスッキリ、パワー満タン充電完了です!!
今日からはこのパワーで、溜まった本物の洗濯に仕事にと、ガンガンやっちゃいますよー!!


たび忍 カク
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
「たび忍クリ」が つれづれなるままに書きつける、 『栗コラム』不定期連載中!!
  • カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  • 最新CM
[06/10 きりこ]
[11/28 コージー]
[11/03 コージー]
[10/20 よしなお]
[09/27 たび忍 クリ]
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
たび忍 クリ
性別:
男性
職業:
旅行会社勤務
趣味:
登山・キャンプ・釣り・カヌー・旅行
自己紹介:
金融機関に勤めること14年。何を思ったかアウトドアに特化した旅行会社だ!と言うことで、旅行業界へ転身。2007年ゼロからのスタートを切った。

【渡航歴・旅行歴】
海外…中国、香港、韓国、インドネシア、フィリピン、インド、ネパール、マレーシア、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、トルコ、ギリシア、モロッコ、エジプト、ケニア、イタリア、フランス、デンマーク、ノルウェー、カナダ、アメリカ合衆国、コスタリカ、ペルー、アルゼンチン、チリ

国内…北海道、青森、秋田、山形、福島、宮城、群馬、栃木、東京、千葉、神奈川、新潟、富山、石川、福井、長野、山梨、三重、奈良、京都、和歌山、兵庫、岡山、鳥取、島根、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
  • ブログ内検索
Copyright © 栗コラム All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]